教育コラム

大導寺校長の気になること、考えていること、モットーあれこれ

教育コラム

災害で被災した子供たちに学校ができること

自然災害などに被災した子供たちへのアプローチ、ケアなどについて。
教育コラム

教員採用試験に受かった後、来年の4月までにやっておくといいこと

教員採用試験に合格したら、それは終わりではなく始まり。実際の勤務スタートまでにやれるべきことは何なのか。指導力だけではない、人間に深みを持たせる経験を積んでおこう。
教育コラム

「トロッコ問題」は道徳教育に活用できるか?

「トロッコ問題」という心理実験を道徳教育に使用した愚かさとその問題点について。ジレンマを体験させることだけが道徳教育ではないということについて。
教育コラム

先輩教員からのパワハラ、戦わない、服従しない。かわしてあきらめさせる方法を探る

自分は自分でコントロールしよう。他人に自分をコントロールさせない方法。パワハラには抵抗するのではなく、徹底的な受け流しが効く。パワーにパワーで対抗せずに勝つ方法。
教育コラム

管理職(校長・教頭)の取り扱い説明書~トラブル時こそとことん使え、使い倒せ

管理職との距離感、問題発生時の連携の仕方をまとめた。平時からの関係作りや、問題発生時に逃げようとする管理職の対処法、かからわせ方を解説。担任だけで問題を抱え込まない、これは非常に大事です。
教育コラム

学校からの電話や面談は悪い知らせ?家庭との敷居を低くする教員のテクニック

家庭との連携に電話や面談を活用するメソッド。直接会う、話し合いをする重要性と、そのための普段の関係づくりについて解説。問題発生時だけ連絡を取るのは得策ではないよという話。
教育コラム

小学校教員の悩み相談。人間関係、学級経営、家庭との関係などなんでも。一人で抱えるな。

悩みを一人で抱え込むなよ、というお話。
教育コラム

エッセンシャル思考で自分の時間をつくる

無駄を省いて最大限の効果を生みだす考え方、それがエッセンシャル思考。質を落とすのではなく、無駄をそぎ落として時間を生みだそうというお話。
スポンサーリンク