教育コラム 先輩教員からのパワハラ、戦わない、服従しない。かわしてあきらめさせる方法を探る 自分は自分でコントロールしよう。他人に自分をコントロールさせない方法。パワハラには抵抗するのではなく、徹底的な受け流しが効く。パワーにパワーで対抗せずに勝つ方法。 2019.02.02 教育コラム
教育コラム 管理職(校長・教頭)の取り扱い説明書~トラブル時こそとことん使え、使い倒せ 管理職との距離感、問題発生時の連携の仕方をまとめた。平時からの関係作りや、問題発生時に逃げようとする管理職の対処法、かからわせ方を解説。担任だけで問題を抱え込まない、これは非常に大事です。 2019.01.24 教育コラム
教育コラム 学校からの電話や面談は悪い知らせ?家庭との敷居を低くする教員のテクニック 家庭との連携に電話や面談を活用するメソッド。直接会う、話し合いをする重要性と、そのための普段の関係づくりについて解説。問題発生時だけ連絡を取るのは得策ではないよという話。 2019.01.23 教育コラム
生活指導 学校のルールをどう運営するか?すこし考えてみよう。 学校のルールを守る本質は「みんなにとって心地よい空間をつくるため」。児童生徒を従順、画一的にさせるためのものではない。また逆に人気取りのために自分のクラスだけに甘くなっていないか?優しいと甘いの違いを理解しよう。 2019.01.21 生活指導
生活指導 担任はインフルエンサー。影響力を積極的に謙虚に使おう。信頼を勝ち取る教員テクニック 自主性は安心感の中で発揮される厚井先生よう!厚井だ。元気にやってるか?並川先生前から疑問だったんですが、どうして厚井先生のクラスの子たちは、あんなに自主性があるんですか?厚井先生しらん!というのは冗談だ。ちょっとしたコツだな。並川先生それ、... 2019.01.17 生活指導