教務 児童生徒のやる気を引き出す評価を。教員の文章力をあげる本4選 評価は学期末の総括であり、次学期への希望である組田先生教務の細田です。教務として他の教員の評価チェックをしています。誤字脱字はもちろん、表現が適切かどうかもチェックしています。大導寺校長いつも助かっているよ。ところで君の文章はいつも素晴らし... 2025.10.23 教務
教員相談 教員を辞めたい気持ちに耳を傾けて~心身を守れるのは自分だけ(教員・退職・休職) 仕事を辞めたいという気持ちは甘えではない~心身からのメッセージ退職することは恥ずかしいことではない。休職はその後に自分の状態・環境を改善できるか考えよう。去年まで同じ職場で頑張っていた先生の相談今日は時間を取ってくださりすみません。大導寺校... 2025.10.14 教員相談
保護者相談 子どもの「どうして勉強ってするの?」に対する回答知っていますか? 子育ての悩み:回答に困る質問シリーズ「なんで勉強するの?」校長先生、先日うちの息子から「なんで勉強しなきゃいけないの?成績は普通だけど将来は普通の会社員になれればいいから今のままでいいじゃん。」と言われてしまったんです。私も子どものころそれ... 2025.10.09 保護者相談
保護者のみなさまへ教育現場から伝えたいこと 学校と保護者の連携、その前に必要な人としての「つながり」 モンスターペアレントとパートナーペアレントは紙一重前回の記事では子供の学校でのトラブルの解決方法について書いた。その中でも少し触れていたのだが、トラブルが起きて初めて学校と保護者がコンタクトをとるということが結構多いパターンなのだ。だが考え... 2022.07.26 保護者のみなさまへ教育現場から伝えたいこと
保護者のみなさまへ教育現場から伝えたいこと 学校で起きた問題を解決する、我が子のための学校連絡(モンスターペアレントにならないために) 学校で我が子に問題発生。感情に任せずに入念な解決までの計画を今日はあえて難しいテーマについて語ろうと思う。学校でトラブルがあった時、あなたならどうする?まずは自分の子どもから話を聞くだろう。その次は?学校に電話する。まぁそうだろう。では電話... 2022.07.14 保護者のみなさまへ教育現場から伝えたいこと
教育コラム 教員採用試験に受かった後、来年の4月までにやっておくといいこと 教員採用試験に合格したら、それは終わりではなく始まり。実際の勤務スタートまでにやれるべきことは何なのか。指導力だけではない、人間に深みを持たせる経験を積んでおこう。 2019.10.11 教育コラム
保健 自己肯定感を高める(育てる)とは?先生にできること 子供の自己肯定感を高める手助けについて。「褒められること」になれていない子供たちは褒めても伸びない!?信頼関係をつくるために褒めるのではなく、信頼関係があるから褒めるというお話。 2019.10.09 保健
教育コラム 「トロッコ問題」は道徳教育に活用できるか? 「トロッコ問題」という心理実験を道徳教育に使用した愚かさとその問題点について。ジレンマを体験させることだけが道徳教育ではないということについて。 2019.10.03 教育コラム
教育コラム 先輩教員からのパワハラ、戦わない、服従しない。かわしてあきらめさせる方法を探る 自分は自分でコントロールしよう。他人に自分をコントロールさせない方法。パワハラには抵抗するのではなく、徹底的な受け流しが効く。パワーにパワーで対抗せずに勝つ方法。 2019.02.02 教育コラム