職員室

先生方が集まり、職務をこなす部屋。仕事の内容によって分掌部会に分かれている。

保健

自己肯定感を高める(育てる)とは?先生にできること

子供の自己肯定感を高める手助けについて。「褒められること」になれていない子供たちは褒めても伸びない!?信頼関係をつくるために褒めるのではなく、信頼関係があるから褒めるというお話。
教務

座席表を利用した毎時間の評価が学期末評価をラクにする。

座席表は名前を覚えるだけにあらず。日常から様々な評価をワンポイントで記入することができる座席表活用法。これで学校生活や課外活動の期末評価も資料たっぷり。「いろいろな活動に積極的で・・・」のいろいろを具体的に評価しよう。
保健

保健室の先生も学級経営のチームメイトだ。連携しよう。

保健室には体調が悪くなった子を送るだけ!?そんなのもったいない。自分のクラスの子供たちを観察してくれるもう一人の先生、養護教諭と連携して教育活動に活かしましょうというお話。
生活指導

学校のルールをどう運営するか?すこし考えてみよう。

学校のルールを守る本質は「みんなにとって心地よい空間をつくるため」。児童生徒を従順、画一的にさせるためのものではない。また逆に人気取りのために自分のクラスだけに甘くなっていないか?優しいと甘いの違いを理解しよう。
研修

校内研修でスキルアップ。いろいろな視点があなたを伸ばす!

校内研修、特に自分のクラスを同僚に参観してもらう校内研修を児童生徒の把握に活かそうというお話。
教務

授業の進行は遅れていないか?時数確保のメソッド。

自然災害や昨今のコロナ禍などで必要時数を消化するのはなかなか大変です。余剰時数に頼らない上手な時数確保の方法についてまとめてみました。疑問を持たずに指導書の時数計画をこなすだけの方必見です。
メディア

学級通信や研修記録用の写真、まさか普段使いのスマホで撮ってないですよね?

深田先生みなさんは学級の子どもたちの写真、どうしてますか?大導寺校長今はスマホがあるから、気軽に撮れるな。深田先生ちょっと待ってください!それは危険です。大導寺校長ん?何故だ?データの管理に気を付ければ問題なさそうだが・・・。深田先生甘いで...
生活指導

担任はインフルエンサー。影響力を積極的に謙虚に使おう。

厚井先生よう!厚井だ。元気にやってるか?並川先生前から疑問だったんですが、どうして厚井先生のクラスの子たちは、あんなに自主性があるんですか?厚井先生しらん!w。というのは冗談だ。ちょっとしたコツだな。並川先生それ、知りたいです!教えてくださ...
保健

保健室の基本的な使い方

保健室の使い方愛原先生深田先生、ちょっといいかしら。深田先生何でしょうか。愛原先生あなたのクラスの佐藤君、お昼休みに頭が痛いって来たけど、そのあとどうだった?深田先生え!知りませんでした。すみません。愛原先生あら、佐藤君言わないできちゃった...
スポンサーリンク