学級経営

コラム

学校からの電話や面談は悪い知らせ?敷居を低くする方法。

家庭との連携に電話や面談を活用するメソッド。直接会う、話し合いをする重要性と、そのための普段の関係づくりについて解説。問題発生時だけ連絡を取るのは得策ではないよという話。
保健

保健室の先生も学級経営のチームメイトだ。連携しよう。

保健室には体調が悪くなった子を送るだけ!?そんなのもったいない。自分のクラスの子供たちを観察してくれるもう一人の先生、養護教諭と連携して教育活動に活かしましょうというお話。
生活指導

学校のルールをどう運営するか?すこし考えてみよう。

学校のルールを守る本質は「みんなにとって心地よい空間をつくるため」。児童生徒を従順、画一的にさせるためのものではない。また逆に人気取りのために自分のクラスだけに甘くなっていないか?優しいと甘いの違いを理解しよう。
生活指導

担任はインフルエンサー。影響力を積極的に謙虚に使おう。

厚井先生よう!厚井だ。元気にやってるか?並川先生前から疑問だったんですが、どうして厚井先生のクラスの子たちは、あんなに自主性があるんですか?厚井先生しらん!w。というのは冗談だ。ちょっとしたコツだな。並川先生それ、知りたいです!教えてくださ...
保健

保健室の基本的な使い方

保健室の使い方愛原先生深田先生、ちょっといいかしら。深田先生何でしょうか。愛原先生あなたのクラスの佐藤君、お昼休みに頭が痛いって来たけど、そのあとどうだった?深田先生え!知りませんでした。すみません。愛原先生あら、佐藤君言わないできちゃった...
スポンサーリンク